歯周病治療
日本人が歯を失う原因の第一位は「歯周病」です。40歳以上の約8割が、歯周病もしくは、その予備軍だといわれています。
歯周病は、初期の段階では自覚症状がなく、知らないうちに進行してしまう病気です。
予防と早期発見・早期治療がとても重要です。定期的に歯科医院での検診、メンテナンスを受けましょう。
歯周病について
歯周病は、歯の周りの歯周組織が細菌に感染することで起こります。プラーク(歯垢)を落とさずそのままにしていると、プラークの中の細菌が原因で歯茎に炎症が生じます。また、歯と歯茎の間の溝が深くなって「歯周ポケット」ができ、ポケットの奥にプラークが入り込みやすくなります。
さらに進行すると、歯茎の内側にある歯槽骨が溶けて歯がぐらつきます。歯周ポケットもますます深くなります。そうして歯茎が退縮して歯の付け根が見えるようになり、最終的には、歯槽骨が歯を支えられなくなって抜け落ちるのです。
また、歯周病は全身の病気とも深く関わっています。糖尿病の合併症の第6位が歯周病です。歯周病菌が原因となり、心疾患や脳血管障害、肺炎を引き起こすこともあります。
歯周病チェックリスト
1つでも当てはまる人は、歯周病の可能性があります。
- 歯茎が赤かったり、紫色がかっていたりする
- 歯茎が厚みをもって膨らんでいる
- 歯茎を触ったときに、プヨプヨして締まっていない
- ブラッシング時やちょっとしたことで歯茎から出血しやすい
- 歯茎がむずむずかゆい
- 起床時に口の中がネバネバする
- 以前に比べて、歯と歯のすき間が開いてきたような気がする
- 歯茎が下がって歯が長くなってきたように見える
- 歯がぐらぐらして噛みにくい
- 自分で自分の口臭が気になる
- 歯茎から膿が出る
- 硬い物が食べにくい
すぎうら式歯周病治療
歯周病治療
治療の基本は、原因となるプラークや歯石を取り除くことに尽きます。
当院には、専門のトレーニングを受講した歯科衛生士が15名在籍しています。
歯科検診
まず、歯の表面の歯垢の付着状態を確認します。次に、専用の器具を用いて、歯周ポケットの深さ、出血の有無、歯のぐらつきを測定し、歯肉炎・歯周炎の状態を確認します。
お口の中の状態をさらに詳しくチェックする唾液検査も行っています。
口腔ケア
歯科医師が行った検診結果をもとに、歯科衛生士が行います。
PMTC
Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、歯科医院で行う専門的な口腔内のクリーニングです。
歯周ポケット内の歯石・歯垢や、コーヒーやジュースなどの着色物(ステイン)、バイオフィルム(歯磨きでは取り除けない細菌の塊)を専門的な医療機器で取り除きます。
PMTCの流れ
- プラーク(歯垢)の染め出し
歯の磨き残しをチェックします。 - 歯の研磨
微粒子研磨ペーストを使用して、歯の表面や根本を回転ブラシやカップで磨き上げます。
歯ブラシでは落とせない着色や汚れの塊を取り除きます。 - 歯と歯の間の汚れを除去
フロスやチップを用いて汚れを取り除きます。 - 研磨剤を洗い流す
水や空気を吹き付けて、研磨剤を洗い流します。 - フッ素塗布で歯質を強化
歯の表面にフッ素を塗って虫歯を予防し、歯を強くします。
スケーリング
スケーラーという専用の器具を用いて、歯周ポケットの浅い部分の歯石(プラークが石灰化したもの)を取り除きます。
SRP
Scaling and Root Planingの略で、スケーリングとルートプレーニングを組み合わせた処置です。
ルートプレーニングでは、スケーリングでは取り切れない歯周ポケットの深部にあるプラークや歯石を専門器具を用いて除去します。
口腔衛生指導
検診結果をもとに、これまでのブラッシングの欠点を補う歯の磨き方を指導します。お勧めのデンタルグッズも紹介して、伴走します。
溶けた骨を再生する外科処置
歯周病で歯槽骨が破壊されていても、歯周組織を再生する治療法があります。
糖尿病患者様の医科・歯科連携
糖尿病になると、歯周病を起こしやすく、外科処置の際に血が止まりにくいです。そのため、ダイナミックな治療が難しいことが多いです。
糖尿病は日々のコントロールが重要です。糖尿病患者手帳で、医師と歯科医師が連携を取って治療します。