睡眠時無呼吸症候群
寝ている時に息が止まるイビキは要注意!
それは睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
あなたはご存じですか?
本当は怖い睡眠時無呼吸症候群の実態。
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に無呼吸(10秒以上の呼吸停止)状態が一晩(7時間)で30回以上、または1時間で5回以上繰り返される病気です。
無呼吸症候群になると、大きなイビキをかくようになり、睡眠が十分にとれなくなることから日中に激しい眠気に襲われるなど、日常生活に支障をきたす様々な症状が現れます。
また生活習慣病と密接に関係しており、放置しておくと生命に危険を及ぼす場合があります。
さらには、居眠り事故や労働災害などの重大な事故につながる可能性もあるため、早期段階での適切な治療を受けることが大切です。
生活習慣病や全身疾患など、
深刻な病気の危険が高まります。
睡眠時の無呼吸状態は、血液中の酸素の低下など、心血管系に悪影響を及ぼすことがわかっています。
長期にわたり治療をせず、放っておくと、下記のような深刻な生活習慣病や全身疾患を引き起こす可能性があります。
- よくイビキをかく
- 睡眠中に息が止まっていると指摘されたことがある
- 夜中にトイレに行く回数が多い
- 息苦しくて目覚めることがよくある
- 朝の目覚めが悪い、何時間寝ても熟睡感がない
- 朝起きると、口の中がカラカラに乾いている
- 起床時に頭痛がする
- 日中、よく眠気におそわれる
- 夢をよく見る
- 頭がボーっとして、集中力の低下を感じる
- 生活習慣病を患っている
- 肥満がある、最近とくに肥えてきた
一人一人にあった治療で、
健康と快適な睡眠を取り戻します。
睡眠時無呼吸症候群が発症する原因は一人ひとり異なり、それぞれに最適な治療法をとる必要があります。
すぎうら歯科クリニックでは、患者様のお話をしっかりお伺いした上で、専門医療機関と連携をとりながら丁寧に治療を進めてまいります。
まずはお気軽にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の治療法
マウスピース
マウスピースで上の歯と下の歯を固定し気道圧迫の原因となる下あごの下がり舌の奥の入り込みを防ぎます。
気道をしっかり確保でき、イビキや無呼吸を起こりにくくします。
睡眠時無呼吸症候群は、健康保険が適応できる病気であり、当クリニックでも積極的に治療に取り組んでおります。
専門医療機関のご紹介など、お気軽にご相談いただけます。