顎関節症
「口が開かない」「カクカク音がする」「顎が痛い」などの症状はありませんか。
顎関節症は、虫歯、歯周病と並んで三大歯科疾患といわれています。顎関節は、耳の穴の少し前にある関節で、食事や会話などをするときに使います。この関節がずれると、顎の開閉時に音が鳴ったり、炎症を起こして痛みが生じたりします。特に、若い女性に多い疾患です。
当院の院長は顎関節症の専門医です。下記の症状がある方は、遠慮なくご相談いただければと思います。
顎関節症の症状
- 顎(顎関節やその周辺)に痛みがある
- 顎を動かすとカクカク、ゴリゴリなどという音がする
- 口が開きにくい
- 硬い食べ物を噛めない
- 大きな食べ物が食べにくい
- あごの音が煩わしい
※顎にととまらず、頭痛・肩こり・手足のしびれ・めまい・耳鳴り・鼻づまり・吐き気・疲労感などの症状が現れることもあります。
顎関節症の原因
顎関節症は、歯並びの悪さや嚙み合わせの異常だけでなく、生活習慣が原因となっていることがあります。
生活習慣の問題例
- 歯ぎしりや食いしばり
- 食事のときに左ばかりで噛む
- 顎に負担にかかる食事が多い
- 頬づえ
- うつぶせ寝
- 口呼吸
すぎうら式顎関節症治療
顎関節症専門医による治療
当院の院長は、数少ない顎関節症の専門医です。
治療は症状によって異なります。関節への負担を減らし、咬み合わせの位置を正すためのマウスピースの装着や、顎のストレッチを行う運動療法、レーザー治療、認知行動療法などがあります。
放置すると症状が重くなることがありますので、気になる人はお早めに受診ください。
マウスピースの装着 (スプリント療法)
歯ぎしりや食いしばりのある人に有効です。
レーザー治療
食いしばりの強い人は、頬の筋肉が硬直して血流が悪くなる傾向があります。この部分にレーザーを照射することで、筋肉の緊張を解いて、痛みを緩和させる効果が期待できます。
顎関節症が原因で頭痛の症状がある方には、こめかみの筋肉にレーザーを照射します。
運動療法
口が開かないという症状がある人には、歯科医師が開口訓練を行います。
顎のストレッチをした後に、開口訓練器で口を開けた状態を維持する練習をします。
認知行動療法
顎に負担をかけない生活をするために、ご自身の生活習慣やクセを見直してみましょう。
生活習慣の見直し
- 頬づえをつかない
- うつぶせ寝をしない
- 食事のときに片噛みをやめて、両方の奥歯を使って噛む
- 同じ姿勢を続けず、ストレッチをして肩や首回りの筋肉をほぐす
- 顎のマッサージをして血行をよくする