歯がしみる原因は?虫歯じゃないこともあるんです
冷たい水を飲んだときや、風が当たったときに「キーン」と歯がしみた経験はありませんか?
多くの人は「虫歯かも?」と心配になりますが、実は虫歯以外の原因で歯がしみるケースも少なくありません。
この記事では、歯がしみる主な原因とその対処法について、歯科医の視点からわかりやすく解説します。心当たりのある方はぜひ参考にしてください。
歯がしみるとはどういう状態?
歯がしみる症状のことを、歯科では「知覚過敏(ちかくかびん)」といいます。
これは、歯の表面のエナメル質が薄くなったり、歯ぐきが下がることで内部の象牙質が露出し、神経に刺激が伝わりやすくなる状態のことです。
しみる刺激の例:
- 冷たい飲み物、食べ物を食べる
- 甘いもの、酸っぱいものを食べる
- 歯ブラシの毛先が当たる
- 冬場の冷たい風
原因① 歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、無意識に強い力を歯にかけてしまう習慣です。
この習慣が続くと、歯の根元がすり減ったり、エナメル質がヒビ割れて象牙質がむき出しになりやすくなります。
対処法
- 就寝時のマウスピース装着
- 噛みしめ癖のチェック
- ストレス管理
原因② 強すぎる歯磨き・硬い歯ブラシ
しっかり磨かないと気がすまないという方に多い原因です。
力を入れすぎたり、硬い歯ブラシを使っていると、エナメル質が削れたり歯ぐきが下がってしまい、知覚過敏が起こりやすくなります。
対処法
- やわらかめの歯ブラシに変更
- 軽い力で細かく動かす磨き方に
- フッ素入りの知覚過敏用歯磨き粉を併用
原因③ 歯周病や加齢による歯ぐきの後退
歯周病が進行すると、歯ぐきが下がり、本来覆われていた歯の根っこが露出します。
この部分は神経に近いため、刺激にとても敏感です。
年齢を重ねると自然に歯ぐきが下がることもあります。
対処法
- 歯周病の早期治療・管理
- 定期的な歯科検診
- 歯ぐきの状態に応じたクリーニングやケア
原因④ 酸性の飲食物のとりすぎ
スポーツドリンクや炭酸飲料、レモン、酢が入ったものなどをたくさん摂っていると、歯の表面が酸で溶けてしまうことがあります。
これもエナメル質が薄くなり、しみやすくなる原因です。
対処法
- 酸性のものを摂取したら口をゆすぐ
- 酸の強い飲料をだらだら飲まない
- 寝る前の酸性食品は避ける
原因⑤ 虫歯や亀裂
もちろん、虫歯が進行すると神経に近づき、しみやすくなります。
また、目に見えないような小さな歯のひびでも、冷たい刺激が内部に伝わることがあります。
対処法
- 早めの虫歯チェック・治療
- 精密検査によるヒビの診断
- 必要に応じて詰め物や被せ物で保護
歯がしみたら、放置しないことが大切
「歯がしみる=すぐに治療が必要」ではありません。
ただし、そのまま放っておくと原因が進行して悪化したり、他の歯にも負担がかかったりすることがあります。
知覚過敏は、正しい原因の見極めと適切なケアでかなり改善できます。
しみる原因はひとつではありません!歯科での相談が近道です
歯がしみる原因は、虫歯だけでなく「生活習慣」や「磨き方の癖」、「歯ぐきの状態」など、さまざまです。
市販の知覚過敏用歯磨き粉で一時的に落ち着いても、原因が取り除かれなければ再発します。「歯がしみる」と感じている方は、まずはお気軽に歯科医へご相談ください。
気になる段階での受診が、結果的に治療を軽く済ませる一番の近道です。